Joaquín Rodrigo(1901年 – 1999年) / ホアキン・ロドリーゴ【ピアニスト、作曲家】

Joaquín Rodrigo(1901年 – 1999年) / ホアキン・ロドリーゴ【ピアニスト、作曲家】

🟦   Please scroll down for English

 

 

 

 

Joaquín Rodrigo(1901年 – 1999年) / ホアキン・ロドリーゴ【ピアニスト、作曲家】

 

 

スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴ

 

幼少期に病で失明

 

その後、ピアノやヴァイオリンを学ぶ

 

「アランフェス協奏曲」などの作品を通じて、クラシックギターの普及と復興を果たし、世界中の聴衆や演奏家から広く支持を得る

 

セゴビアの依頼で作曲され、セゴビアが初演を務めた「ある貴紳のための幻想曲」を手がける

 

ロドリーゴ自身はピアニスト、ギターは演奏しなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生涯

 

 

 

* 1901年: バレンシア地方のサグントに生まれる。

* 3歳: ジフテリアに罹患し、失明。

* 8歳: 音楽のレッスンを開始。

* 16歳: バレンシアでフランシスコ・アンティックに作曲および和声を学ぶ。

 

パリでの音楽修行

 

* 1927年: パリへ移住。エコール・ノルマル音楽院でポール・デュカスの指導を受ける。

* 1927年-1932年: パリでピアニストおよび作曲家として活動。

* 1933年: ビクトリア・カムヒと結婚。

 

スペイン帰国と活躍

 

* 1939年: スペイン内戦後、マドリードに帰還。

* 1940年: 「アランフェス協奏曲」を発表し、名声を得る。

* 1944年: 国家音楽賞を受賞。

* 1948年: マドリード大学で音楽史を教える。

* 1950年: サン・フェルナンド芸術アカデミーの会員に。

* 1963年: サラマンカ大学の名誉博士号を授与。

* 1999年: マドリードにて死去。

 

 

 

 

功績

 

 

 

 

 

 

 

 

1947年、ロドリーゴはマドリード・コンプルテンセ大学で新設された「チェア・マニュエル・デ・ファラ」という教授職に就任し、音楽史の講座を担当。

 

また、1950年には王立サン・フェルナンド美術アカデミーの会員に選出される

 

その後数年間は作曲活動を縮小し、新聞記事の執筆や、スペイン国営ラジオおよびスペイン国立盲人協会 (ONCE) での勤務に注力する

 

ロドリーゴはスペイン国内のみならず、欧州、アメリカ、イスラエル、日本などで演奏旅行を行い、教育やピアノリサイタルなど多様な活動を展開。

 

特に、アルゼンチン(1949年)、トルコ(1953年、1972年)、日本(1973年)、メキシコ(1975年)、ロンドン(1986年)で行ったコンサートは重要なものとされる

 

1953年、アルフォンソ10世賢王大十字章を授与

 

1963年、フランスのレジオン・ドヌール勲章を受賞

 

1964年、サラマンカ大学の名誉博士号を授与

 

1978年、ベルギー王立芸術アカデミーの会員に選出

 

1982年、南カリフォルニア大学から名誉博士号を授与

 

1988年、バレンシア工科大学の名誉博士号授与

 

1989年、マドリード大学およびアリカンテ大学の名誉博士号

 

1990年、エクセター大学の名誉博士号を授与

 

1991年、スペイン国王フアン・カルロス1世により「アランフエス庭園侯」の爵位を授与

 

1991年から1992年にかけて、ロドリーゴの90歳の誕生日を祝うコンサートが世界各地で開催される

 

1996年、スペイン国民にとって最高の名誉を意味するアストゥリアス王太子賞を授与

 

1998年、フランスの芸術文化勲章

 

 

 

 

音楽の遺産

 

 

 

ネオ・カスティシスモ(新生粋主義)と称されるロドリーゴの作風は、伝統に忠実な保守的なものだった。

 

初期の作品には、グラナドス、ラヴェル、ストラヴィンスキーなど、多様な音楽家の影響が見られる。

 

しかし、彼は幅広い音楽知識を基に、次第にスペインの伝統文化と国民性を前面に押し出した独自のスタイルを確立。

 

ローマ時代の歴史から現代詩まで、幅広いスペイン文化を題材とした彼の音楽は、唯一無二の存在と言える。

 

1954年、アンドレス・セゴビアの依頼により、《ある貴紳のための幻想曲》を作曲。

 

《アンダルシア協奏曲》は、ギタリストのセレドニオ・ロメロとその3人の息子との共演を念頭に作曲された。

 

 

 

 

 

アランフエス協奏曲

 

 

 

 

 

 

 

 

ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギター協奏曲。

 

1940年に初演され、その美しい旋律、特に第2楽章のアダージョは世界中で愛されている。

 

緩徐楽章である第2楽章が最も長く聴く者の心を捉える。

 

ロドリーゴは、スペイン内戦で荒廃した故郷アランフエスへの平和への願い、そして病床の妻への祈りを込めてこの曲を作曲したと言われている。

 

第1楽章の主題は、別のギター曲『トリプティコ』に転用されている。

 

第2楽章は、マイルス・デイヴィスのアルバム『スケッチ・オブ・スペイン』でも取り上げられ、ジャズ界でも広く知られるようになった。

 

第3楽章は、スペインの平和を願うロドリーゴの想いが込められている。

 

親しみやすい旋律を持つ第2楽章のアダージョは、20世紀のクラシック音楽を代表する楽曲の一つとなった。

 

この曲の成功は、20世紀におけるギター協奏曲の創作に大きな影響を与え、多くの作曲家がロドリーゴに協奏曲の作曲を依頼するようになった。

 

 

 

アランフエス協奏曲 逸話

 

 

🟦  ギター奏法:

 

ギター演奏に不慣れだったロドリーゴは、ギタリストのレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの助言を得て作曲。

 

 

🟦  セゴビアとの関係:

 

大ギタリストのアンドレス・セゴビアは、この曲の独奏楽器とオーケストラのバランスに疑問を持ち、生涯演奏しなかった。

 

 

🟦  イエペスの貢献:

 

レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの弟子であるナルシソ・イエペスがデビュー公演でこの曲を演奏し、その鮮烈な演奏が曲の広がりを加速させた。

 

 

 

 

 

フランコ独裁政権下のスペイン音楽とロドリーゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロドリーゴとフランコ政権

 

 

1939年、スペイン内戦終結と同時に作曲された「アランフエス協奏曲」は、ロドリーゴの出世作であり、フランコ独裁政権下のスペインを代表する音楽作品の一つと言える。

 

その後もロドリーゴは、1960年代の「アンダルシア協奏曲」や「マドリガル協奏曲」、1978年の「パストラル協奏曲」など、一貫してスペインの伝統的な美や風景を描いた作品を創作し続けた。

 

彼の音楽は、政治的なメッセージを避け、古き良きスペインの理想郷を描き出すかのような、穏やかなものであった。

 

 

 

対照的なパブロ・カザルス

 

 

一方、チェリストのパブロ・カザルスは、フランコ政権を批判し、フランスに亡命。

 

政治的なメッセージを込めた作品を発表した。

 

 

 

ロドリーゴの選択

 

 

ロドリーゴは、あえて政治的な問題に深く関わることなく、観光立国として発展しようとしていたスペインのイメージに合った、美しい旋律と色彩豊かな音楽を作り続けた。

 

彼の音楽は、人々に癒しや安らぎを与え、スペインの文化を世界に広める役割を果たした。

 

 

 

 

晩年と死去

 

 

 

 

 

 

 

1999年7月6日、マドリードにて、ロドリーゴは家族に看取られながら静かに息を引き取った。

 

享年97歳。

 

生涯の伴侶であったビクトリア夫人とともに、アランフエスの墓地に眠っている。

 

 

 

 

最後に

 

 

1940年代、スペイン内戦の傷跡の中、ロドリーゴの音楽は人々に希望と喜びをもたらした。

 

彼の作品、特に「アランフェス協奏曲」は、荒廃した国土の中で、美しく平和なスペインへの憧れを鮮やかに描き出した。

 

「飢餓の時代」と呼ばれたこの困難な時期に、ロドリーゴの音楽は人々の心を癒し、希望の光となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギター曲

 

 

 

 

• 遥かなるサラバンド (Sarabanda lejana[Zarabanda lejana])(1926)
• 小麦畑で (En los trigales)(1958)
• オリーヴの木立を縫って (Entre olivares)(1958)
• 古風なティエント (Tiento antiguo)(1942)
• 高原を下りながら (Bajando de la meseta)(1954)
• ヘネラリーフェのほとり (Junto al Generalife)(1954)
• 3つのスペイン風小品 (Tres piezas espanolas)(1963)
• ドゥランダルテのロマンセ (Romance de Durandarte)
• ソナタ・ジョコーサ (Sonata giocosa)(1961)
• 祈りと踊り(ファリャ讃) (Invocacion y danza)(1961)
• トナディーリャ (Tonadilla)(1960)
• パストラル(牧歌) (Pastorale)(1926)
• スペイン風ソナタ (Sonata a la espagnola)(1969)
• スペイン風ソナタ~アダージョとボレロ
• ギター讃歌 (Elogio de la guitarra)(1971)
• 3つの小品 (3 Pequenas piezas)(1963)
• 羊飼いたちは行ってしまった (Ya se van los pastores)
• サンティアゴへの道を (Por Caminos de Santiago)
• 小さなセビリャーナス (Pequenas sevillanas)
• 春の小鳥 (Pajaros de primavera)(1972)
• Por tierras de Jerez (1972)
• 羊飼いたちは行ってしまった (Ya se van los pastores)
• 2つの前奏曲 (2 Preludes)(1976)
• 前奏曲(アダージョ) (Preludio)
• 前奏曲(アレグロ) (Preludio)
• 3部作 (Triptic)(1978)
• 前奏曲 (Preludio)
• 夜想曲 (Nocturno)
• スケルツィーノ (Scherzino)
• かつて音に聞こえしイタリカ (Un tiempo fue Italica famosa)(1981)
• Ecos de Sefarad (1987)
• Que buen caminito!(1987)
• パストラル (Pastoral)(1993)
•ギターと管弦楽のための《アランフエス協奏曲》 Concierto de Aranjuez (1939年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

In English

 

 

 

Joaquín Rodrigo (1901 – 1999) [pianist and composer]

 

 

Spanish composer Joaquín Rodrigo.

 

Lost his sight in childhood due to illness.

 

Later studied piano and violin.

 

His works, such as the ‘Aranjuez Concerto’, popularised and revived the classical guitar, gaining him a wide following among audiences and performers around the world.

 

Worked on ‘Fantasy for a Gentleman’, composed at Segovia’s request and premiered by Segovia

 

Rodrigo himself was a pianist, not a guitarist

 

 

 

 

 

 

Lives.

 

 

 

 

* 1901: born in Sagunto, Valencia.

* Age 3: contracted diphtheria and went blind.

* Age 8: Begins music lessons.

* Age 16: Studied composition and harmony with Francisco Antic in Valencia.

 

Musical training in Paris.

 

* 1927: Moves to Paris. Studied under Paul Ducasse at the Ecole Normale.

* 1927-1932: Works as a pianist and composer in Paris.

* 1933: Marries Victoria Kamhi.

 

Return to Spain and active in.

 

* 1939: Returns to Madrid after the Spanish Civil War.

* 1940: gained fame with the publication of the ‘Aranjuez Concerto’.

* 1944: awarded the National Music Prize.

* 1948: Teaches History of Music at the University of Madrid.

* 1950: Becomes a member of the San Fernando Academy of Arts.

* 1963: awarded an honorary doctorate from the University of Salamanca.

* 1999: Died in Madrid.

 

 

 

 

 

 

Achievements.

 

 

 

 

In 1947, Rodrigo took up the newly created professorship of ‘Chair Manuel de Falla’ at the Universidad Complutense de Madrid, where he taught courses in music history.

 

He was also elected a member of the Royal Academy of Fine Arts of San Fernando in 1950.

 

In the following years, he reduced his composition activities and concentrated on writing newspaper articles and working for Spanish National Radio and the Spanish National Institute for the Blind (ONCE).

 

Rodrigo travelled extensively, not only in Spain but also in Europe, the USA, Israel and Japan, where he gave diverse activities such as teaching and piano recitals.

 

Of particular importance are the concerts he gave in Argentina (1949), Turkey (1953, 1972), Japan (1973), Mexico (1975) and London (1986)

 

1953, awarded the Grand Cross of Wise King Alfonso X

 

1963, the French Legion of Honour

 

1964, an honorary doctorate from the University of Salamanca

 

1978, elected a member of the Royal Belgian Academy of Fine Arts

 

1982 Honorary doctorate from the University of Southern California

 

1988 doctorate from the Polytechnic University of Valencia

 

1989, Honorary doctorate from the Universidad de Madrid and the Universidad de Alicante

 

1990, doctorate from the University of Exeter

 

1991, Title of ‘Marquis of the Gardens of Aranjuez’ conferred by King Juan Carlos I of Spain

 

1991-1992 Rodrigo’s 90th birthday celebrated with a series of concerts around the world

 

1996 the Dauphin of Asturias, signifying the highest honour for a Spanish citizen.

 

1998, French Order of Arts and Culture

 

 

 

 

 

 

Musical legacy

 

 

 

 

Rodrigo’s style, described as neo-castismo (neo-castismo), was conservative and faithful to tradition.

 

His early works show the influence of musicians as diverse as Granados, Ravel and Stravinsky.

 

However, based on his extensive musical knowledge, he gradually developed his own style, bringing traditional Spanish culture and national identity to the fore.

 

His music on a wide range of Spanish cultural subjects, from Roman history to contemporary poetry, is unique.

 

In 1954, he composed the Fantasy for a Gentleman at the request of Andrés Segovia.

 

The Andalusian Concerto was composed with the guitarist Celedonio Romero and his three sons in mind.

 

 

 

 

 

 

 

Concerto de Aranjuez.

 

 

 

Guitar concerto composed by Joaquín Rodrigo in 1939.

 

It was premiered in 1940 and its beautiful melodies, especially the Adagio in the second movement, are loved all over the world.

 

The second movement, a slow movement, holds the listener’s attention the longest.

 

 

Rodrigo is said to have composed this piece with a wish for peace for his hometown of Aranjuez, devastated by the Spanish Civil War, and a prayer for his sick wife.

 

The theme of the first movement was adapted from another guitar piece, Triptycho.

 

The second movement was featured on Miles Davis’ album Sketches of Spain, and became widely known in jazz circles.

 

The third movement expresses Rodrigo’s wish for peace in Spain.

 

The second movement, the Adagio, with its familiar melody, became one of the most popular pieces of classical music of the 20th century.

 

 

The success of this piece had a profound influence on the creation of guitar concertos in the 20th century, leading many composers to ask Rodrigo to write concertos for them.

 

 

 

 

Anecdotes.

 

 

 

* Guitar technique:

 

Rodrigo, who was unfamiliar with guitar playing, composed the piece with the advice of guitarist Rejino Sainz de la Martha.

 

 

 

* Relationship with Segovia:

 

The great guitarist Andrés Segovia did not play the piece for the rest of his life, as he had doubts about the balance between the solo instruments and the orchestra.

 

 

 

* Yépez’s contribution:

 

Narciso Yepes, a pupil of Rejino Sáinz de la Maza, played the piece in his debut performance, and his brilliant performance accelerated the expansion of the piece.

 

 

 

 

 

 

 

Spanish music and Rodrigo under the Franco dictatorship

 

Rodrigo and the Franco regime

 

 

 

The Aranjuez Concerto, composed in 1939 at the same time as the end of the Spanish Civil War, was Rodrigo’s crowning achievement and one of the most representative musical works of Spain under the Franco dictatorship.

 

Rodrigo continued to create works that consistently depicted the traditional beauty and landscape of Spain, including the ‘Andalusian Concerto’ and ‘Madrigal Concerto’ in the 1960s and the ‘Pastoral Concerto’ in 1978.

 

His music was serene, avoiding political messages and seeming to portray an idealised version of old Spain.

 

 

 

 

Pablo Casals in contrast

 

Cellist Pablo Casals, on the other hand, criticised the Franco regime and went into exile in France.

 

He produced works with a political message.

 

 

 

 

Rodrigo’s choice

 

Rodrigo dared not to get deeply involved in political issues and continued to make beautiful melodies and colourful music that suited the image of Spain, which was trying to develop as a tourist country.

 

His music gave people a sense of healing and comfort and played a role in spreading Spanish culture throughout the world.

 

 

 

 

 

 

Later years and death

 

Rodrigo died peacefully in Madrid on 6 July 1999, with his family looking after him.

 

He was 97 years old.

 

He is laid to rest in the cemetery in Aranjuez, together with his lifelong companion, his wife Victoria.

 

 

 

 

 

 

Lastly.

 

 

 

In the 1940s, amidst the scars of the Spanish Civil War, Rodrigo’s music brought hope and joy to the people.

 

His works, especially the ‘Aranjuez Concerto’, vividly portrayed the longing for a beautiful and peaceful Spain in the midst of a devastated country.

 

During this difficult period, known as the ‘Age of Hunger’, Rodrigo’s music soothed people’s hearts and became a beacon of hope.

 

 

Joaquín Rodrigo(1901年 – 1999年) / ホアキン・ロドリーゴ【ピアニスト、作曲家】
最新情報をチェックしよう!
>Guitar Lessons, Performance / Contact    ギター教室 / ギターレッスン     Tel: 070-1402-6029 (Japan) - US (Text Only): 1 (203) 947-8315 / Email: guitarsho@yahoo.com

Guitar Lessons, Performance / Contact    ギター教室 / ギターレッスン     Tel: 070-1402-6029 (Japan) - US (Text Only): 1 (203) 947-8315 / Email: guitarsho@yahoo.com

CTR IMG