🟦 Please scroll down for English
ギターの祖先を辿ると、驚くべきことに、新石器時代に使われていた狩猟用の弓にたどり着くと言われている。
初期の弓はなんと3メートルもの大きさだったとか。この弓の弦を振動させ、音を共鳴させるために、木の実をつけたり、弦の数を増やして共鳴させたりする工夫が凝らされていたと考えられている。
狩りの成功を祈願したり、喜びを分かち合ったりする場で、人々は弓の弦を弾いて音を出していたのかもしれない。
やがて、より大きな音を求めて、ひょうたん、ココナッツ、亀の甲羅、さらには頭蓋骨まで、様々なものが共鳴体として取り付けられ、弓は独立した楽器へと進化を遂げていった。
人類の音楽の始まり:打楽器から弦楽器へ
人類の音楽の起源は約4万年前の石器時代に遡る。
当初は手拍子や木を叩くといったシンプルな方法で音が生み出されていた。
3万5千年前の楽器とされるマンモスの牙や骨の出土品からは、当時の人々が「音楽を楽しむ」というより、音を猛獣を追い払うための威嚇、あるいは仲間との通信手段として用いていた様子が伺える。
興味深いことに、弦の共鳴と共鳴体の利用という二通りの音を大きくする方法は、東南アジア、アフリカ、インドなどの民族楽器の歴史の中で数多く見ることができる。
ギターの直接的な祖先として有力なのが、古代ギリシャの楽器「キタラ」。
この美しい響きを持つキタラは、ギリシャ神話に登場する芸術と音楽の神、アポロンの楽器であるという説もある。
ドイツにある旧石器時代の遺跡から、世界最古とされる楽器が出土している。
そのフルートは、マンモスの牙やシロエリハゲワシの翼の骨を素材にして作られていた。
推定年代は約4万年前。人類がまだ狩猟採集生活を営んでいた時代に、すでに音を操る文化が存在していたことになる。
このフルートには、きちんと穴が開けられ、音程の変化を生み出せるような構造が備わっていた。
単なる笛ではなく、「演奏」するための道具として、明確な音楽的意図があったことがわかる。
ギターの萌芽:メソポタミアとエジプトの古代文明
紀元前2000~3000年頃:胴がギターのようにくびれた、いわゆる串状ネック・リュートが存在していた。
紀元前200~300年頃:エジプトあたりからスペインへリュートが伝わる。
古代文明(紀元前4000年~紀元前3000年頃)の遺跡には、楽器を演奏する様子を描いたものが多く残されており、エジプトの壁画や石の彫刻には、ハープやタンバリンといった弦楽器、フルート、打楽器などを奏でる人々の姿を見ることができる。
メソポタミアにおいても、紀元前3000年頃には楽器が用いられていたようで、ウルの王墓(紀元前2600年)からはハープとリラ(竪琴のような楽器)が発見されている。このことから、古代の人々は楽曲を作り、それを演奏するための様々な楽器を持っていたことがわかる。
弦を弾く喜び:撥弦楽器という名のギターの仲間たち
ギターのように弦をはじいて音を出す楽器を撥弦楽器という。
古代エジプトの紀元前3000年頃に描かれた絵には、ギターによく似た撥弦楽器が描かれている。
比較音楽学者のクルト・ザックスは、著書『楽器の歴史』で、音楽文明の歴史がチグリス・ユーフラテス川の肥沃な平原、メソポタミアに始まると記す。この地域が、後の弦楽器文化の礎を築いた。
大英博物館、フィラデルフィア博物館、バグダッド博物館に展示される3つの竪琴「ライア」は、現存する最古の弦楽器とされる。紀元前2700年頃のスメル期ウル遺跡から発掘されたこれらは、1メートルを超える大型の楽器だ。
メソポタミアのリュート族の誕生
古代メソポタミアの壁画や彫刻から、紀元前2300年以前にギターに似た楽器が存在したことがわかる。特にアッカド時代の円筒印章には、ロングネックリュートを斜めに構える奏者の姿が頻繁に描かれる。
バビロニア時代とリュートの進化
紀元前2000年頃の古代バビロニア時代、テラコッタ像に描かれるリュートの構え方が水平に変化する。詳細は不明だが、ネックの短いショートネックリュート「バルバット」がこの時期に登場した可能性がある。
エジプトへの楽器伝播
歴史家ヒックマンとクルト・ザックスによると、紀元前16世紀~11世紀のエジプト新王朝時代、西アジアからリュートを含む多くの楽器が輸入された。メソポタミアのリュートとエジプトのリュートの類似性は、この交流によるものだ。
バルバットとアル・ウドの系譜
「バルバット」はエジプトのリュート族「アル・ウド」の祖先と考えられる。4世紀以降の銀器にその姿が描かれるが、それ以前はテラコッタ像しか資料がなく、詳細は謎に包まれる。
バルバットは形を変えながら、エジプト経由とギリシャ・ローマ経由の二つのルートでスペインに伝わった。中国や日本の琵琶のルーツともされるこの楽器は、広範な影響を及ぼした。
ヒッタイト時代のギター原型
紀元前1400年頃のヒッタイト時代、胴にくびれのある「くし状ネックリュート」が登場。現代のギターに近い形状は、この時期に原型が見られる。
古代ギリシャと神聖なライア
古代ギリシャでは、竪琴ライアが太陽神アポロの楽器として神聖視された。宗教的意義を持つこの楽器は、音楽文化の中心に位置した。
インドのA.D.1~2世紀、ガンダーラ美術には琵琶型のリュート族と並び、くびれのあるギター型リュートが描かれる。独特の形状は、後の弦楽器文化に影響を与えた。
シルクロードを通じたリュートの伝播
A.D.3世紀頃、シルクロードの古都トルキスタンのミーラン壁画に、ガンダーラ美術の影響を受けたギター型リュートが登場。ガンダーラからシルクロードを経てミーランへ、この楽器が伝わった可能性を示す。
ギリシャ文化が東ローマに引き継がれる中で、「小さなキタラ」を意味する「フィディクラ」が誕生。2世紀ローマのアポロ神の石像が持つこの楽器は、バイオリンのようなくびれを持つ形状で、中世ヨーロッパのフィドル族の原型の一つと考えられる。
フィディクラとライアの関係
ギリシャ神話では、アポロ神の楽器は「ライア」と定められている。現代ではリュート族に分類されるフィディクラだが、当時はライア(リラ族)の仲間として認識されていた可能性がある。
アラビアで生まれたウードは、卵を半分に割ったような共鳴胴とネックを持つ楽器。5本または6本のガット(羊の腸)製の弦を張り、フレットはない。独特の形状と音色が特徴だ。
ユーラシア大陸を駆け巡ったウード
ウードはユーラシア大陸を西へ東へと広がった。東へ伝わると、中国でピパに進化。奈良時代には日本に渡り、琵琶として根付いた。
リュートとギター
メソポタミアやエジプトなどの古代文明の遺跡には、テラコッタや石の浮彫の中に、ギターによく似た弦楽器の姿が散見される。胴体、棹(ネック)、糸蔵(ペグボックス)などの基本構造を備えた楽器が描かれている点が特徴的だ。
古代から中世にかけて、ギターはリュートと並行して発達してきた。背面が丸く隆起したリュートに対し、ギターは背が平らな構造をしている。このため、表面板と背面板を接合するための横板(サイド板)が必要になる。
この胴体の構造の違いが、リュートとギターという姉妹楽器を区別する大きなポイントとなっている。こうした弦楽器は中東を中心に発展し、アラブ圏を経由して中世のヨーロッパに伝わったと考えられている。
リュート族は、紀元前4世紀のヘレニズム時代の到来までは、絵画などの資料にはほとんど登場していない。しかし、ギリシャ時代に入ると、以下のような構造的な進化が見られるようになった。
・ブリッジが接着されるようになった
さらに、紀元前4世紀以降のヘレニズム時代には、それまで7弦や3弦とされていたキタラに11弦のバリエーションが登場し、ライアの奏法もより複雑になったと言われている。
この頃から、絵画や彫刻にもリュート族が姿を見せ始める。紀元前330~320年頃に制作された「ムーサイの台座」と呼ばれる彫刻(マンティア出土)には、ロングネックリュート「パンドール」を奏でるムーサ(女神)が描かれている。
この「パンドール」という名は、メソポタミア・シュメール語に起源を持ち、「短い弓」を意味するとされている。
また、同じ浮彫の中には、遊牧民族スキタイ人の姿も見られる点が興味深い。音楽文化が民族を越えて広がっていたことがうかがえる。
メソポタミアのショートネックリュート「バルバット」は、中国や日本に伝わった琵琶の起源ともされている。
実際、1世紀にはすでにメソポタミアから中国に琵琶が伝わっていたとされ、東アジアの音楽文化にも大きな影響を与えた。
古代ギリシャ ピタゴラスによる音階の発見
ピタゴラスは紀元前6世紀に活躍した古代ギリシャの哲学者であり、数学者であり、自然科学の先駆者でもある。音楽理論の起源とされる彼の発見は、音の性質を数学的に探求したことから生まれた。
弦楽器の実験を通じて、音の高さが弦の長さと密接に関係していることを見出した。ピタゴラスは、弦の長さの比率によって異なる音高が生まれることを発見し、音程の構造を数的な関係としてとらえた。
たとえば、同じ太さと張力をもつ弦で長さを半分にすると、音は1オクターブ高くなる。この関係を1:2という比率で表現し、さらに3:2の比率で完全五度、4:3の比率で完全四度といった音程も導き出した。
こうした比率によって構成された音階は「純正律(ピタゴラス音律)」と呼ばれ、のちに多くの文化圏で音楽理論の土台となっていく。
ピタゴラスは、音楽を数の秩序と調和の中に位置づけた最初の思想家とされ、彼の研究は音楽に限らず、数学や物理学の発展にも大きな影響を与えた。
In English
The History of the Guitar
A sound born of hunting tools: The guitar’s roots in ancient bows?
The guitar’s ancestry can be traced back, surprisingly enough, to the Neolithic hunting bow.
The earliest bows were a whopping 3 meters long. It is believed that the strings of these bows were made to vibrate and resonate with sound by attaching nuts and increasing the number of strings to make them resonate.
People may have plucked the strings of their bows to create sound on occasions when they prayed for the success of a hunt or shared their joy.
Eventually, in search of a louder sound, various objects were attached as resonators, including gourds, coconuts, turtle shells, and even skulls, and the bow evolved into an independent musical instrument.
The Beginning of Human Music: From Percussion to Strings
The origin of human music dates back to the Stone Age, about 40,000 years ago.
In the beginning, sounds were created by simple methods such as hand clapping and tapping on wood.
The excavated mammoth tusks and bones, which are believed to be 35,000-year-old musical instruments, suggest that people at that time used sound as a means of intimidation to scare off fierce beasts or as a means of communication with their friends, rather than as a means of “enjoying music.
Interestingly, the two ways of making sounds louder, by resonating strings and using resonators, can be found in many ethnic musical instruments in the history of Southeast Asia, Africa, and India.
One of the most popular direct ancestors of the guitar is the ancient Greek instrument, the kithara.
Some believe that the beautiful sounding chitara was the instrument of Apollo, the god of art and music in Greek mythology.
The oldest musical instrument is a flute about 40,000 years old?
The world’s oldest known musical instrument has been excavated from a Paleolithic site in Germany.
The flute was made from mammoth tusks and the wing bones of a white-bellied vulture.
The estimated age is about 40,000 years ago. This means that a sound manipulating culture already existed when humans were still living as hunter-gatherers.
The flutes were properly drilled and had a structure that could produce changes in pitch.
The flute was not a mere flute, but a tool for “playing,” indicating that it had a clear musical intention.
Around 2000-3000 B.C.: The so-called spit-necked lute existed, with a body that was curved like a guitar.
Around 200-300 B.C.: The lute was introduced to Spain from Egypt.
Tones echoing in ancient civilizations: Mesopotamia and Egypt
Many relics from ancient civilizations (ca. 4000 B.C. – 3000 B.C.) depict people playing musical instruments. Egyptian wall paintings and stone sculptures show people playing stringed instruments such as harps and tambourines, flutes, and percussion instruments.
In Mesopotamia, musical instruments were also used around 3000 B.C. A harp and lyre (a lyre-like instrument) were found in the royal tomb at Ur (2600 B.C.). This indicates that ancient peoples had a variety of instruments for composing songs and playing them.
Instruments that produce sound by plucking strings, like the guitar, are called string-repelling instruments.
Ancient Egyptian paintings from around 3000 B.C. depict a stringed plucked instrument that closely resembles a guitar.
Origins of Musical Civilizations from Mesopotamia: Stringed Instruments Spread via Egypt and Latin
In his book “History of Musical Instruments,” comparative musicologist Kurt Sachs notes that the history of musical civilization began in Mesopotamia, on the fertile plains of the Tigris-Euphrates River. This region laid the foundation for the later string instrument culture.
The oldest surviving stringed instrument, the “ria.”
The three lyre “rias” exhibited at the British Museum, the Philadelphia Museum, and the Baghdad Museum are believed to be the oldest stringed instruments in existence. Excavated from the ruins of Ur during the Sumerian period around 2700 B.C., they are large instruments measuring over one meter in length.
Ancient Mesopotamian wall paintings and sculptures indicate the existence of guitar-like instruments before 2300 BC. In particular, cylindrical seals from the Akkadian period frequently depict players holding long-necked lutes at an angle.
In the ancient Babylonian period around 2000 B.C., the way the lute is depicted on terracotta statues changes to a horizontal position. Although details are unknown, it is possible that the “barbat,” a short-necked lute with a short neck, appeared during this period.
According to historians Hickman and Kurt Sachs, many musical instruments, including the lute, were imported from Western Asia during the New Kingdom of Egypt from the 16th to 11th centuries BC. The similarity between Mesopotamian and Egyptian lutes is due to this exchange.
Genealogy of the Barbat and al-Udh
The “Barbat” are thought to be the ancestors of the Egyptian lute tribe Al-Ud, and are depicted on silverware from the 4th century onward, but before that time only terracotta figures were known, so the details are shrouded in mystery.
The barbat was introduced to Spain via two routes, one through Egypt and the other through Greece and Rome, while changing its form. This instrument, which is said to be the root of the Chinese and Japanese biwa, had a wide range of influences.
Guitar prototype from the Hittite period
Around 1400 B.C., the Hittite period saw the appearance of the comb-necked lute, a guitar with a necked body. A prototype of a shape similar to the modern guitar can be seen during this period.
In ancient Greece, the lyre Raia was considered sacred as the instrument of the sun god Apollo. This instrument, with its religious significance, was placed at the center of musical culture.
Gandhara Art and the Appearance of the Guitar-shaped Lute
In the 1st and 2nd centuries A.D. in India, Gandhara art depicts a guitar-shaped lute with a neck, along with the biwa-shaped lute family. The unique shape influenced later stringed instrument cultures.
Around the 3rd century A.D., a guitar-shaped lute influenced by Gandhara art appears in the Myran mural paintings of Turkestan, an ancient city on the Silk Road. This indicates the possibility that this instrument was introduced from Gandhara to Mehran via the Silk Road.
Fidicula” born in Eastern Rome
As the Greek culture was taken over by Eastern Rome, the “fidicula,” meaning “little chitara,” was born. 2nd century Roman statues of the god Apollo carried this instrument, which had a violin-like neck and is thought to be one of the prototypes of the fiddle tribe in medieval Europe.
In Greek mythology, the instrument of the god Apollo is designated as “lyre. Although the fiddicula is classified as a lute tribe in modern times, it is possible that it was recognized as a member of the lyre (lyra) tribe at that time.
The Birth of the Oud and Its Characteristics
The oud, which originated in Arabia, is an instrument with a resonating body and neck that resembles an egg split in half, with five or six gut (sheep gut) strings and no frets. It is characterized by its unique shape and tone.
The Oud Travels across Eurasia
The oud spread westward and eastward across the Eurasian continent. As it spread eastward, it evolved into the pipa in China. In the Nara period (710-794), it traveled to Japan and took root as the biwa.
In the ruins of ancient civilizations in Mesopotamia and Egypt, stringed instruments similar to the guitar can be seen in terra cotta and stone reliefs. The instruments are unique in that they depict a basic structure with a body, neck (neck), and string storehouse (pegbox).
From ancient times through the Middle Ages, the guitar developed in parallel with the lute. In contrast to the lute, which has a rounded and raised back, the guitar has a flat back structure. This necessitates the use of sideboards to join the surface and back boards together.
This difference in body structure is a major point of distinction between the lute and its sister instrument, the guitar. It is believed that these stringed instruments developed mainly in the Middle East and were introduced to Europe in the Middle Ages via the Arab world.
The lute family rarely appears in paintings and other sources until the arrival of the Hellenistic period in the 4th century BC. However, the following structural evolutions were observed in the Greek period.
The resonating body was made of planks.
Bridges were glued together.
Furthermore, during the Hellenistic period from the 4th century B.C. onward, the kithara, which had previously been considered a 7- or 3-string instrument, saw the appearance of 11-string variations, and the playing style of the ria became more complex.
Around this time, the lute tribe began to appear in paintings and sculptures. A sculpture known as the “Moosai Pedestal” (excavated from Mantia), produced around 330-320 B.C., depicts Musa (goddess) playing the long-necked lute “Pandor.
The name “pandor” is said to have originated in Mesopotamian Sumerian and means “short bow.
It is interesting to note that the nomadic Scythians are also depicted in the same relief. This suggests that musical culture spread across ethnic groups.
The Mesopotamian short-necked lute “barbat” is also believed to be the origin of the biwa, which was introduced to China and Japan.
In fact, it is believed that the biwa was already introduced to China from Mesopotamia in the 1st century, and had a great influence on the musical culture of East Asia.
Pythagoras was an ancient Greek philosopher, mathematician, and pioneer of the natural sciences, active in the 6th century BC. His discoveries, which are considered to be the origin of music theory, resulted from his mathematical exploration of the nature of sound.
Through experiments with stringed instruments, he discovered that the height of a sound is closely related to the length of the string. Pythagoras discovered that different pitches are produced by different ratios of string lengths, and he viewed the structure of pitch as a numerical relationship.
For example, if a string of the same thickness and tension is halved in length, the sound will be one octave higher. He expressed this relationship in the ratio 1:2, and also derived pitches with a ratio of 3:2 for perfect fifths and 4:3 for perfect fourths.
The musical scale constructed using these ratios is called the “pure law (Pythagorean temperament),” and it later became the foundation of music theory in many cultures.
Pythagoras is considered the first thinker to place music within the order and harmony of numbers, and his research had a major impact not only on music but also on the development of mathematics and physics.