🟦 Please scroll down for English
歴史の表舞台から姿を消した「楽器の王」リュート
かつて、ヨーロッパの宮廷やサロンで、その繊細で優美な音色によって人々の心を捉え、他のいかなる楽器をも凌駕する存在として君臨した楽器リュート。
16世紀末、1590年にデンマークのアン王女がスコットランド王ジェームズ6世のもとへ嫁ぎ、エジンバラに入城した際、その祝祭を記録した詩にはこう記されている。
「楽器の唯一の王たるリュートで弾き、歌ったものもいた(Sum on Lutys did play and sing Of instrument the only king.)」
この一節は、ルネサンス期におけるリュートの地位を雄弁に物語る。
王侯貴族に愛され、芸術家たちのインスピレーションの源泉となり、家庭では教養人の嗜みとして広く親しまれたリュートは、まさに音楽世界の中心に輝く太陽であった。
その起源は西アジアの楽器「ウード」に遡る。
この楽器が西方へと伝播しヨーロッパで独自の発展を遂げたものがリュートであり、一方で東方へと伝わったものが日本の琵琶となったことを考えれば、その影響力の広大さが窺える。
しかし、16世紀から17世紀にかけての全盛期を謳歌した「楽器の王」は、18世紀に入ると急速にその輝きを失い、やがて歴史の表舞台からほとんどその姿を消してしまう。
バッハの時代にはまだそのための作品が書かれていたにもかかわらず、わずか数十年後、モーツァルトやベートーヴェンの時代には、オーケストラの中にリュートの席はもはや存在しなかった。
何がリュートを衰退へと追いやったのか。
その背景には、単一の理由では説明できない、音楽様式、社会構造、そして技術革新という、時代の大きなうねりが複雑に絡み合っていた。
本稿では、リュートが辿った栄光と衰退の軌跡を追いながら、その歴史的必然ともいえる要因を、多角的に深く掘り下げていく。
音楽様式の劇的変化への不適合
リュート衰退の最も根源的な要因は、バロック時代から古典派、ロマン派へと移行する過程で起こった西洋芸術音楽の劇的な様式変化に対応しきれなかった点にある。
バロック音楽の時代、リュートは「通奏低音」楽器として重要な役割を担っていた。
通奏低音とは、楽譜に記された低音部の旋律と和音を示す数字を頼りに、奏者が即興的に和音を補って演奏する手法であり、リュートやチェンバロ、オルガンなどがその役を担った。
リュートの繊細な音色と和音を奏でる能力は、この時代の室内楽や歌曲の伴奏に完璧に適合していたのである。
しかし、バロック時代が終焉を迎え、18世紀後半から古典派の時代へと移ると、音楽の構造そのものが大きく変貌を遂げる。
作曲家たちは、よりダイナミックで劇的な表現を求め、和声の構造を複雑化させ、一つの楽曲の中で頻繁かつ大胆な「転調」を多用するようになった。
特にロマン派以降の音楽では、この傾向はさらに加速し、楽曲は予測不能な和声進行と目まぐるしい調性の変化によって、聴き手の感情を揺さぶることを目指した。
この「早く交代する和音への対応」と「複雑な転調」こそが、リュートにとって致命的な壁となった。
リュートは、その構造上、多数の弦を持つ楽器である。
特にバロック後期には、低音域を拡張するために弦の数が大幅に増え、13コース(24〜25弦)以上の楽器も珍しくなかった。
これらの弦を駆使して特定の調性に合わせた美しい響きを作り出すことは可能だったが、曲の途中で次々と調性が変わるような音楽では、その都度、適切な運指を瞬時に見つけ出し、クリアな和音を響かせることが極めて困難になる。
指板上に開放弦が複雑に配置されているため、ある調では美しく響く和音が、別の調では不協和音になったり、演奏不可能な運指になったりすることが頻発したのだ。
さらに、リュートのフレットの問題も無視できない。
当時のリュートのフレットは、現代のギターのように金属製で指板に固定されたものではなく、ガット(羊腸)をネックに巻き付けて結ぶ可動式のものが主流であった。
これは、演奏する調性に応じてフレットの位置を微調整し、より純正な響きの和音を得るための工夫であったが、裏を返せば、頻繁な転調には全く向いていなかった。
次々と調が変わる音楽の中で、演奏のたびにフレットを動かすことは非現実的である。
結果として、音楽が「平均律」へと収斂していく流れの中で、どの調でもそれなりに演奏できることが求められるようになると、微妙な音律調整を前提としたリュートの構造は、かえって足枷となった。
鍵盤楽器、特にチェンバロやその後のピアノは、鍵盤を押すだけで正確な音程が得られ、どのような複雑な和音や転調にも即座に対応できた。
リュートが衰退していく一方で、これらの鍵盤楽器が音楽の主役へと躍り出たのは、音楽様式の変化に対する適応能力の差が決定的な要因だったのである。
オーケストラの拡大と音量
音楽様式の変化と並行して起こったもう一つの大きな潮流が、演奏形態の変化、すなわちオーケストラの発展とコンサートホールの大規模化であった。
18世紀後半、マンハイム楽派などに代表される古典派音楽の発展は、オーケストラの編成を劇的に拡大させた。
それまでの小規模な合奏体から、弦楽五部を基本とし、対になった管楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペットなど)やティンパニを加えた、より大規模でシンフォニックな響きを持つ編成が標準となっていった。
この変化は、音楽に求められるダイナミクスの幅を飛躍的に増大させることを意味した。
作曲家たちは、ピアニッシモ(最弱音)からフォルティッシモ(最強音)までの壮大なクレッシェンドやデクレッシェンドを駆使し、聴衆に強烈な音響体験を与えることを目指したのである。
このような音楽的環境の変化の中で、リュートの持つ「音量の小ささ」は致命的な欠点となった。
リュートは、その構造上、非常に繊細で優美な音色を持つが、絶対的な音量は極めて小さい。
その音色は、貴族のサロンや家庭的な空間といった、親密な距離で聴かれることを前提としていた。
しかし、数十人規模のオーケストラが轟音を響かせる大規模なコンサートホールでは、リュートの音は他の楽器の音にかき消され、聴衆に届くことはほぼ不可能であった。
主役の座は、音量の変化を自在にコントロールできる楽器へと移っていった。
その筆頭がピアノ(ピアノフォルテ)である。
「弱い音(ピアノ)」も「強い音(フォルテ)」も出せるというその名の通り、ピアニストはタッチ一つで幅広いダイナミクスを表現できた。
また、ヴァイオリン族の楽器も、弓の使い方によって多彩な音量と音色の変化を生み出すことができ、大編成のオーケストラの中でも埋もれない力強い響きを持っていた。
これらの楽器が時代の寵児として脚光を浴びる一方で、音量の小さいリュートや、その親戚ともいえるビウエラ・ダ・マーノといった楽器は、徐々に表舞台から退かざるを得なかった。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハやシルヴィウス・レオポルト・ヴァイスといったバロック後期の巨匠たちは、リュートのために至高の芸術作品を書き残したが、それはリュートにとっての最後の輝きであった。
彼らの次の世代、ハイドンやモーツァルト、そしてベートーヴェンの時代になると、リュートは作曲家の選択肢からほぼ完全に外れ、過去の遺物として扱われるようになっていく。
音楽が私的な楽しみから公的なスペクタクルへとその性格を変えていく中で、リュートの持つ親密さは、時代の求める壮大さの前では無力だったのである。
リュートの衰退を語る上で、しばしば登場するのがギターである。
「リュートはギターの祖先である」という考えは広く浸透しているが、これは正確には誤りである。
両者は同じ撥弦楽器の仲間であり、歴史的に深く関わり合ってはいるものの、その起源と発展の系譜は異なっている。
この関係性を正しく理解することは、リュートがなぜ衰退し、一方でギターが生き残り、後に復権を遂げたのかを理解する上で不可欠である。
前述の通り、リュートの直接の祖先はアラブ世界のウードであり、中世にムーア人によってイベリア半島にもたらされ、ヨーロッパ全土に広まった。
その特徴は、洋梨を半分に割ったような丸みを帯びた深い胴体(ボディ)と、ネックの先端が大きく後ろに折れ曲がったヘッドにある。
一方、ギターの系譜は、スペインで独自の発展を遂げた「ビウエラ・ダ・マーノ」に遡ると考えられている。
ビウエラは、15世紀から16世紀にかけて、特にスペインの宮廷でリュートと人気を二分した楽器であった。
その最大の特徴は、リュートのような丸い胴体ではなく、現代のギターと同じように胴が平らで、側面にくびれがある「8の字型」の形状をしていた点にある。
調弦や弦の数(多くは6コースの復弦)は当時のリュートと酷似しており、演奏される音楽も共通していたため、リュート奏者がビウエラを、ビウエラ奏者がリュートを弾くことも珍しくなかった。
ルイス・デ・ミラン、ルイス・デ・ナルバエス、アロンソ・ムダーラといったビウエラの名手たちが残した作品は、今日ではクラシックギターの重要なレパートリーとなっている。
16世紀末頃から、リュートとビウエラが共に衰退の兆しを見せ始めると、その隙間を埋めるように新たな楽器が登場する。
それが「ギターラ」、すなわちバロック・ギターである。
この楽器は、ビウエラと同じく平らな胴体を持ち、当初は4コース、やがて5コースの復弦が主流となった。
サウンドホールには、透かし彫りの美しいロゼッタがはめ込まれているのが特徴だった。
リュートやビウエラに比べて構造が簡素で扱いやすく、陽気な和音をかき鳴らす奏法(ラスゲアード)にも適していたため、宮廷音楽だけでなく、民衆の間でも広く人気を博した。
ガスパル・サンスなどの作曲家が、このバロック・ギターのために多くの舞曲や変奏曲を残している。
つまり、リュートが衰退していく過程で、それに取って代わったのは、鍵盤楽器やヴァイオリン族だけでなく、同じ撥弦楽器の中では、よりシンプルで時代に適合したバロック・ギターだったのである。
そしてこのバロック・ギターが、18世紀末から19世紀にかけて、復弦から単弦へ、コース数も6弦へと変化し、現代のクラシック・ギターの直接の祖先となった。
ギターという楽器は、西洋芸術音楽史の中で一度はリュートと共に衰退の道を歩んだが、そのシンプルな構造と発展の可能性ゆえに生き残り、19世紀のフランシスコ・タレガらによる奏法や楽器の改良を経て、20世紀に再び大きな脚光を浴びることになる。
リュートとギターは、いわば従兄弟のような関係であり、一方が歴史の表舞台から姿を消し、もう一方が形を変えながら生き残ったという、対照的な運命を辿ったのである。
楽器の複雑化
音楽様式や社会の変化といった「外的な要因」だけでなく、リュートは「内的な要因」、すなわち楽器自体の構造的な複雑化という問題も抱えていた。
リュートは、その長い歴史の中で、より広い音域と豊かな響きを求め、絶えず改良が重ねられた。
その結果、特にバロック時代後期には、弦の数が著しく増加した。
ルネサンス期のリュートが主に6コース(11弦)であったのに対し、バロック・リュートでは低音弦を追加するための延長ネック(テオルボ式やキタローネ式)が考案され、11コース、13コース、あるいはそれ以上の弦を持つことが一般的になった。
この弦の数の増加は、確かに豊かな和声と広い音域をもたらしたが、同時に多くの問題を生じさせた。
第一に、調弦(チューニング)が極めて困難かつ煩雑になったことである。
20本以上の弦を、しかもその多くがペアで張られた復弦であるため、すべての弦の音程を正確に合わせる作業は、多大な時間と労力、そして熟練の耳を要した。
当時の弦は現代のナイロン弦と違って、温度や湿度の変化に非常に敏感なガット弦であったため、演奏中にも頻繁に音が狂い、その度に微調整が必要となった。
「リュート奏者は、人生の半分を調弦に費やす」という冗談が語られるほど、チューニングは常に演奏家の頭を悩ませる問題であった。
第二に、楽器のメンテナンスとコストの問題である。
多数の弦を常に良好な状態に保つには、頻繁な弦の交換が必要であり、その費用は決して安価ではなかった。
また、複雑な構造を持つ楽器は繊細で壊れやすく、修理にも専門的な知識と技術が求められた。
第三に、演奏技術の習得が非常に難しくなったことである。
多数の弦と複雑な調弦法は、アマチュアの愛好家が気軽に手を出せるレベルを遥かに超えていた。
プロの専門家でなければ弾きこなせない楽器となってしまったことで、かつて家庭音楽の中心であったリュートは、その裾野を自ら狭めてしまう結果となった。
対照的に、後継者となった6単弦のギターは、構造がシンプルで調弦も比較的容易であり、アマチュアにも親しみやすい楽器であった。
リュートは、より高次の芸術性を追求するあまり、楽器としての「扱いやすさ」や「汎用性」を犠牲にしてしまった。
この過度な専門化と複雑化が、新しい音楽の潮流や社会の変化に対応する柔軟性を奪い、結果的に自らの首を絞める一因となったことは間違いない。
静かな終焉、奇跡的な復活
18世紀中頃、バロック音楽の終焉と共に、リュートは急速に衰退の一途をたどる。
ハイドンの時代あたりまでは、ごく一部で生産が続けられていたという記録もあるが、一般的な演奏用途からは完全に姿を消し、忘れ去られた楽器となっていった。
19世紀の音楽史において、リュートの名が登場することはほとんどない。
それは、屋根裏部屋や博物館の片隅で静かに埃をかぶる、過去の栄光を物語る骨董品でしかなかった。
しかし、完全にその血筋が途絶えたわけではなかった。
ドイツの一部地域では、「マンドーラ」と呼ばれる6コースのリュート属の楽器が、本家のリュートが廃れた後も愛好され続けた。
さらに19世紀半ばから20世紀初頭にかけて、ドイツではこのマンドーラの子孫にあたる「リュートギター(Gitarrenlaute)」というユニークな楽器が作られた。
これは、リュートのような丸い胴体を持ちながら、弦は単弦6本で、調弦はギターと全く同じという、いわば両者のハイブリッド楽器であった。
これは、リュートの持つロマンティックな外見への憧憬と、ギターの持つ演奏の容易さを両立させようとした試みであり、リュート文化の微かな余韻ともいえる存在だった。
そして、リュートが本当の意味で息を吹き返すのは、20世紀に入ってからである。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、アーノルド・ドルメッチをはじめとする先駆者たちによって、「古楽復興運動」が起こる。
これは、バッハ以前の音楽を、作曲された当時の楽器と演奏様式で再現しようとする試みであった。
この運動の中で、忘れ去られていたリュートやチェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバといった楽器が再び注目を浴びることになる。
研究者たちは博物館の楽器を調査・復元し、演奏家たちは古い教則本や楽譜を読み解き、失われた演奏技術を蘇らせていった。
こうして、18世紀以降、時代遅れの楽器と見なされていたリュートは、歴史的楽器として新たな価値を見出され、古楽演奏家やコレクターたちの手によって、再びその繊細で美しい音色を響かせ始めたのである。
現代において、リュートがポピュラー音楽の中心になることはない。
しかし、古楽という専門分野において、それは不可欠な存在として確固たる地位を築いている。
その衰退は、音楽史における一つの時代の終わりを象徴する出来事であったが、その後の復活は、歴史への深い敬意と探究心が生んだ奇跡といえる。
In English
The lute, the “king of instruments,” which disappeared from the stage of history
Once upon a time, the lute reigned supreme in European courts and salons, captivating people’s hearts with its delicate and elegant tone, surpassing all other instruments.
In 1590, when Princess Anne of Denmark married King James VI of Scotland and entered Edinburgh, a poem recording the celebration noted:
“Some played and sang on the lute, the sole king of instruments (Sum on Lutys did play and sing Of instrument the only king).”
This passage eloquently illustrates the status of the lute during the Renaissance.
Beloved by royalty and nobility, a source of inspiration for artists, and widely enjoyed as a pastime for the educated in households, the lute was truly the shining sun at the center of the musical world.
Its origins trace back to the West Asian instrument known as the “oud.”
Considering that this instrument spread westward to Europe, where it developed uniquely into the lute, and eastward to Japan, where it became the biwa, its vast influence becomes evident.
However, the “king of instruments,” which enjoyed its heyday in the 16th and 17th centuries, rapidly lost its luster in the 18th century and eventually disappeared from the historical stage.
Although works for the lute were still being written in Bach’s time, just a few decades later, in the era of Mozart and Beethoven, there was no longer a place for the lute in the orchestra.
What caused the lute to decline?
The background to this decline cannot be explained by a single reason, but rather by a complex intertwining of major trends of the time, including changes in musical style, social structure, and technological innovation.
In this article, we will trace the lute’s path from glory to decline and delve deeply into the factors that led to its historical inevitability from a variety of angles.
The most fundamental reason for the decline of the lute was its inability to adapt to the dramatic changes in Western art music that occurred during the transition from the Baroque era to the Classical and Romantic eras.
During the Baroque era, the lute played an important role as a “basso continuo” instrument.
Continuo is a technique in which performers improvise harmonies based on the numbers indicating the bass melody and chords written in the score, with instruments such as the lute, harpsichord, and organ fulfilling this role.
The lute’s delicate tone and ability to play harmonies were perfectly suited to the accompaniment of chamber music and songs of this era.
However, as the Baroque era came to an end and the classical era began in the latter half of the 18th century, the structure of music itself underwent a major transformation.
Composers sought more dynamic and dramatic expressions, complicating harmonic structures and frequently and boldly using “modulation” within a single piece.
This trend accelerated even further in Romantic music and beyond, with pieces aiming to stir the emotions of listeners through unpredictable harmonic progressions and dizzying changes in key.
This “response to rapidly changing chords” and “complex modulations” became a fatal obstacle for the lute.
The lute is an instrument with a large number of strings due to its structure.
Especially in the late Baroque period, the number of strings was significantly increased to expand the low register, and instruments with 13 courses (24–25 strings) or more were not uncommon.
While it was possible to create beautiful sounds tailored to specific keys by utilizing these strings, in music where the key changes repeatedly throughout the piece, it became extremely difficult to instantly find the appropriate fingering and produce clear chords each time.
Due to the complex arrangement of open strings on the fingerboard, chords that sounded beautiful in one key often became dissonant or impossible to play in another key.
Additionally, the issue of lute frets cannot be ignored.
At the time, lute frets were not fixed to the fingerboard like those on modern guitars, but were movable, made of gut (sheep intestine) wrapped around the neck and tied in place.
This was a ingenious way to fine-tune the fret position according to the key being played to achieve purer-sounding chords, but on the flip side, it was completely unsuitable for frequent key changes.
In music where the key changes repeatedly, it is impractical to adjust the frets every time you play.
As a result, as music evolved toward “equal temperament,” the lute’s structure, which relied on subtle tuning adjustments, became a hindrance when it became necessary to play reasonably well in any key.
Keyboard instruments, especially the harpsichord and later the piano, could produce accurate pitches simply by pressing keys, enabling them to immediately adapt to any complex chords or modulations.
While the lute declined, these keyboard instruments emerged as the mainstay of music, with their adaptability to changes in musical style being the decisive factor.
Another major trend that occurred in parallel with changes in musical style was the change in performance format, namely the development of orchestras and the expansion of concert halls.
In the latter half of the 18th century, the development of classical music, represented by the Mannheim School, dramatically expanded the size of orchestras.
The previous small ensembles were replaced by larger, more symphonic formations based on a string quintet, with paired wind instruments (flute, oboe, clarinet, bassoon, horn, trumpet, etc.) and timpani.
This change meant a dramatic increase in the range of dynamics required in music.
Composers sought to provide audiences with a powerful auditory experience by making full use of grand crescendos and decrescendos ranging from pianissimo (softest sound) to fortissimo (loudest sound).
In this changing musical environment, the lute’s “low volume” became a fatal flaw.
The lute, by its very structure, possesses a delicate and elegant tone, but its absolute volume is extremely low.
Its sound was intended to be heard at close range in intimate settings such as noble salons or domestic spaces.
However, in large concert halls where orchestras of dozens of musicians produced thunderous sounds, the lute’s sound was drowned out by other instruments and was almost impossible for the audience to hear.
The leading role shifted to instruments that could freely control changes in volume.
The foremost among these was the piano (pianoforte).
True to its name, which means “soft” (piano) and “loud” (forte), pianists could express a wide range of dynamics with just a touch of the keys.
Additionally, string instruments like the violin could produce a variety of volume and tone changes through bowing techniques, giving them a powerful sound that could stand out even in large orchestras.
While these instruments gained prominence as the favorites of the era, smaller-volume instruments like the lute and its relative, the vihuela de mano, gradually faded from the spotlight.
Late Baroque masters such as Johann Sebastian Bach and Silvius Leopold Weiss composed sublime works for the lute, but these marked the instrument’s final moments of glory.
By the time of their successors—Haydn, Mozart, and Beethoven—the lute had largely disappeared from composers’ repertoires, relegated to the status of a relic of the past.
As music shifted from private enjoyment to public spectacle, the intimacy of the lute was powerless in the face of the grandeur demanded by the times.
The Lute and the Guitar: A Confused Lineage and Their Separate Paths
When discussing the decline of the lute, the guitar often comes up.
The idea that “the lute is the ancestor of the guitar” is widely accepted, but this is not entirely accurate.
While both are members of the plucked string instrument family and have a deep historical connection, their origins and developmental lineages are distinct.
Understanding this relationship is essential to grasping why the lute declined, while the guitar survived and later experienced a revival.
As mentioned earlier, the lute’s direct ancestor is the oud from the Arab world, which was brought to the Iberian Peninsula by the Moors in the Middle Ages and spread throughout Europe.
Its distinctive features include a rounded, deep body resembling a halved pear and a head with a neck that curves sharply backward at the tip.
On the other hand, the lineage of the guitar is believed to trace back to the “viola da mano,” which developed independently in Spain.
The vihuela was an instrument that rivaled the lute in popularity, especially in the Spanish court, from the 15th to the 16th century.
Its most distinctive feature was its “figure-eight” shape, with a flat body and a waist on the sides, unlike the round body of the lute, and similar to the modern guitar.
Its tuning and number of strings (mostly six courses of double strings) were similar to those of the lute of the time, and the music played on both instruments was also similar, so it was not uncommon for lute players to play the vihuela and for vihuela players to play the lute.
The works left behind by master vihuela players such as Luis de Milán, Luis de Narváez, and Alonso Mudarra have become an important part of the classical guitar repertoire today.
From the late 16th century onwards, as the lute and vihuela began to show signs of decline, a new instrument emerged to fill the gap.
This was the “guitarra,” or Baroque guitar.
Like the vihuela, this instrument had a flat body, and initially had four courses, with five courses eventually becoming the norm.
A distinctive feature was the beautiful openwork rosette inlaid into the sound hole.
Compared to the lute and vihuela, it had a simpler structure and was easier to handle, making it suitable for the lively strumming technique (rasgueado). As a result, it gained widespread popularity not only in court music but also among the general public.
Composers such as Gaspar Sanz left behind many dance pieces and variations composed specifically for the Baroque guitar.
In other words, as the lute declined, it was replaced not only by keyboard instruments and the violin family, but also by the Baroque guitar, which was simpler and more suited to the times among plucked string instruments.
This Baroque guitar evolved from double strings to single strings and from six courses to six strings between the late 18th and 19th centuries, becoming the direct ancestor of the modern classical guitar.
The guitar, as an instrument, once followed the lute into decline in the history of Western art music, but it survived due to its simple structure and potential for development. Through improvements in playing techniques and instrument design by figures like Francisco Tárrega in the 19th century, it once again gained significant attention in the 20th century.
The lute and the guitar are like cousins, with one disappearing from the historical stage and the other surviving by changing its form, following contrasting destinies.
In addition to “external factors” such as changes in musical styles and society, the lute also faced “internal factors,” namely the structural complexification of the instrument itself.
Throughout its long history, the lute underwent continuous improvements in pursuit of a wider range and richer resonance.
As a result, especially in the late Baroque period, the number of strings increased significantly.
While Renaissance lutes mainly had six courses (11 strings), Baroque lutes were designed with extended necks (theorbo-style or kitara-style) to add bass strings, and it became common for them to have 11, 13, or even more courses.
While this increase in the number of strings undoubtedly brought about richer harmonies and a wider range, it also caused many problems.
Firstly, tuning became extremely difficult and cumbersome.
With over 20 strings, many of which were paired as double strings, the task of accurately matching the pitch of all the strings required a great deal of time, effort, and a skilled ear.
Unlike modern nylon strings, the strings of that era were gut strings, which were highly sensitive to changes in temperature and humidity. As a result, the pitch would frequently go out of tune during performance, necessitating constant fine-tuning.
The saying, “A lute player spends half their life tuning,” reflects how tuning was a constant source of frustration for musicians.
Second, there were issues related to instrument maintenance and cost.
Maintaining numerous strings in good condition required frequent string replacements, and the costs were far from inexpensive.
Additionally, the instrument’s complex structure made it delicate and prone to damage, necessitating specialized knowledge and skills for repairs.
Thirdly, mastering the playing technique became extremely difficult.
The numerous strings and complex tuning methods far exceeded the level that amateur enthusiasts could easily handle.
As a result, the lute, which had once been at the center of home music, narrowed its own appeal, becoming an instrument that only professional experts could master.
In contrast, the six-string guitar, which succeeded the lute, had a simple structure and relatively easy tuning, making it an instrument that was more accessible to amateurs.
The lute sacrificed the “ease of use” and “versatility” of the instrument in pursuit of higher artistic expression.
This excessive specialization and complexity robbed it of the flexibility to adapt to new musical trends and social changes, ultimately becoming a contributing factor to its own demise.
By the mid-18th century, with the end of Baroque music, the lute rapidly declined.
There are records indicating that production continued in very limited circles until around Haydn’s time, but it completely disappeared from general performance use and became a forgotten instrument.
In the music history of the 19th century, the lute’s name rarely appears.
It was nothing more than an antique, quietly gathering dust in attics or museum corners, a relic of past glory.
However, its lineage did not completely disappear.
In some regions of Germany, a six-stringed lute-like instrument called the “mandola” continued to be cherished even after the original lute had fallen out of favor.
Furthermore, from the mid-19th century to the early 20th century, a unique instrument called the “lute guitar (Gitarrenlaute)” was created in Germany, which was a descendant of the mandola.
This instrument had a round body like a lute, but with six single strings and tuning identical to a guitar, making it a hybrid of the two.
This was an attempt to combine the romantic appearance of the lute with the ease of playing a guitar, and it can be seen as a faint echo of lute culture.
The lute truly revived in the 20th century.
From the late 19th century to the early 20th century, pioneers such as Arnold Dolmetch launched the “early music revival movement.”
This was an attempt to reproduce music from before Bach using the instruments and performance styles of the time it was composed.
Within this movement, forgotten instruments such as the lute, harpsichord, and viola da gamba once again came into the spotlight.
Researchers investigated and restored instruments in museums, while performers deciphered old instruction books and sheet music to revive lost performance techniques.
Thus, the lute, which had been regarded as an outdated instrument since the 18th century, was rediscovered as a historical instrument and began to resonate once again with its delicate and beautiful sound, thanks to early music performers and collectors.
In modern times, the lute has not become central to popular music.
However, in the specialized field of early music, it has established itself as an indispensable presence.
Its decline symbolized the end of an era in music history, but its subsequent revival can be seen as a miracle born from deep respect for history and a spirit of inquiry.