Antonio Lauro / アントニオ・ラウロ (1917-1986) – Classical Guitarist【 クラシックギター 演奏、作曲家】

ベネズエラの卓越した作曲家兼演奏家であり、20世紀の南米を代表するギター作曲家の一人です。パラグアイのギタリスト、アグスティン・バリオス=マンゴレの音楽に出会い、ギターに専念することを決意。ベネズエラの音楽遺産を称賛し、祝福することを決意した文化的なナショナリストでした。

 

🟦   Please scroll down for English

 

 

 

Antonio Lauro / アントニオ・ラウロ (1917-1986) – Classical Guitarist【 クラシックギター 演奏、作曲家】

 

 

 

アントニオ・ラウロは、ベネズエラの卓越した作曲家兼演奏家であり、20世紀の南米を代表するギター作曲家の一人です。

 

パラグアイのギタリスト、アグスティン・バリオス=マンゴレの音楽に出会い、ギターに専念することを決意。

 

ベネズエラの音楽遺産を称賛し、祝福することを決意した文化的なナショナリストでした。

 

彼は特に19世紀にRamón Delgado Palaciosなどの国内の作曲家によって作られたベネズエラのワルツに魅了されました。

 

これらのワルツはメロディックで、特有のシンコペーションを持っており、ヨーロッパのSmetana、Bartók、Granadosが国民芸術のカテゴリに昇華させた民俗的な素材でした。

 

優れたギター曲を多く残し、その作品は現代のギタリストにとって重要なレパートリーとなっている。

 

 

 

 

 

 

生涯

 

 

1917年にベネズエラのCiudad Bolívarで生まれました。

 

彼の父親はイタリアからの移民で、理髪師であり、歌い手でギターも弾ける人だった。

 

父親はアントニオがまだ子供の頃に亡くなる。

 

その後、家族はCaracasに移り、アントニオはAcademia de Música y Declamaciónで正式な音楽の勉強(ピアノ、作曲)を始める。

 

彼の先生の一人は作曲家Vicente Emilio Sojo。

 

1932年にパラグアイのギタリストで作曲家のAgustín Barriosによるコンサートを聴いたことで、アントニオはギターに魅了され、ピアノとバイオリンをやめてギターに専念することを決意。

 

その後、彼はRaúl Borgesに師事し、クラシックギターのレパートリーに触れる。

 

Borgesの他の生徒にはRodrigo Riera、José Rafael Cisneros、Alirio Díazなどがいました。

 

特にDíazは後にアントニオ・ラウロの作品を国際的なオーディエンスに紹介し、Andrés Segovia、Leo Brouwer、John Williamsなどにも紹介した。

 

 

 

 

功績

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アントニオ・ラウロはギターの作品以外にも、オーケストラ、合唱、ピアノ、声楽のための多くの作品を作曲、合唱団のバス歌手や打楽器奏者としても活躍しました。

 

1985年にはベネズエラ共和国の国民音楽賞を受賞。

 

 

 

 

音楽の遺産

 

ベネズエラの伝統的な音楽様式を研究し、バルス(中南米の土着化したワルツ)を作曲。

 

「ベネズエラワルツ」は3/4拍子の中に6/8拍子を取り込んだ中南米独特の混合拍子が特徴。

 

 

 

4つのベネズエラワルツ

 

 

•タティアナ:

ラウロの姪の名前を冠したこの曲は、幼い女の子に向けた愛情が込められています。

 

 

•アンドレイナ:

ラウロの愛する姪の名前。

活発なお嬢さんをイメージして弾かれている。

 

 

•ナタリア:

ラウロの妹の名前にちなんだ曲で、ベネズエラワルツを踊っている姿を思い演奏されています。

 

 

•ヤカンブ:

中央ベネズエラにある豊かな森を流れる川の名前。

 

 

 

 

影響を受けたギタリスト

 

 

 

•   アンドレス・セゴビア    (Andrés Segovia)

 

 

•    ジョン・ウィリアムス    (John Williams)

 

 

• アルヴァロ・ピエッリ(Álvaro Pierri):

ラウロの音楽に感銘を受け、彼の作品を熱心に演奏しています。

 

 

• アレクセイ・ガリプキン(Alexei Goryachev):

ロシア出身のギタリスト。

 

 

• アナ・ヴィドヴィチ(Ana Vidović):

クロアチア出身のギタリスト、アントニオ・ラウロの音楽に深い愛情を抱く。

 

 

 

最後に

 

1986年に68歳で亡くなりました。

 

「ベネズエラ組曲」など象徴的な作品を残し、生涯を通じて多くのギター作品を作曲。

 

ベネズエラ音楽の普及に大きく貢献しました。

 

ラウロの音楽は 現在でもなお、世界中で演奏され続けています。

 

 

 

 

経歴

 

 

 

 

 

 

 

 

アントニオ・ラウロは、北イタリア出身のアマチュア音楽家を父に持つ。父親は作曲の才能も持っていた
•1926年に父が亡くなった後、ラウロはカラカスに移り住んだ。
•1931年に正式に音楽の勉強を始めると、彼の優れたバスの才能がすぐに認められた。
•1933年には、第一ソリストに抜擢される。
•1934年には正式にギターの学習を始め、その才能をすぐに発揮した。ラウロはラジオカラカスの専属ギタリストとなり、ポピュラー歌手の伴奏をしながら最初のギター作曲を行った。
•1935年にはボーカル・インストゥルメンタル・グループを結成する。
•1938年にはこのグループで南米ツアーを行い、大成功を収めた。
•1941年にカラカスに戻り、ギターの勉強を続ける決意をした。
•1947年に音楽の勉強を終える。彼は多くのレパートリーを持っていた。
•1950年代には音楽教師となり、ベネズエラ交響楽団の打楽器奏者も務めた。
•1951年から1952年のマルコス・ペレス・ヒメネス独裁時代には、民主化運動への参加のため数ヶ月間投獄された。この時期に「ギターのためのソナタ」や「ギターのための組曲」といった重要な作品が生まれた。
•1959年から1960年にはベネズエラ交響楽団の主席となる。ラウロはギターのソリストとしていくつかのツアーをヨーロッパで行い、1980年と1982年にはパリとロンドンでジョン・ウィリアムスやパコ・ペーニャを招いてコンサートを開催した。
•1985年にはベネズエラ共和国の国民音楽賞を大統領から受賞した。また、自らの技法を伝授する著作物も数多く出版した。
•1986年に68歳で亡くなった。ラウロは、ブラジルのビラ・ロボスやパラグアイのバリオスと並び称される存在である。彼のギター作品は現代においてもギタリストの重要なレパートリーとなっている。

 

 

 

 

 

 

作品リスト

 

 

・2つのヴェネズエラ風ワルツ
・2 Venezuelan Waltzes
・3つのベネズエラの小品
・3 Venezuelan Pieces
・4つのヴェネズエラ風ワルツ (A. ディアスによるギター編)
・4 Valses Venezolanos (arr. A. Diaz for guitar)
・4つのヴェネズエラ風ワルツ- 第3番 ナターリャ 「ヴァルス・クリオージョ」
・4 Valses Venezolanos: No. 3. Natalia, “Vals criollo” – Vals Gitano
・4つのヴェネズエラ風ワルツ- 第3番 ナターリャ 「ヴァルス・クリオージョ」 (2本のギター
・4 Valses Venezolanos: No. 3. Natalia, “Vals criollo” – Vals Gitano (arr. R. Riera)
・4つのヴェネズエラ風ワルツ
・4 Valses Venezolanos (arr. for guitar and Cuban tres)
・4つのヴェネズエラ風ワルツ
・4 Valses Venezolanos
・4つのベネズエラのワルツ (W. ファイブリ、D.エルニによる2つのギター編)
・4 Valses Venezolanos (arr. W. Feybli and D. Erni for 2 guitars)
・4つのヴェネズエラ風ワルツ (P. デリヴェラによるクラリネット編)
・4 Valses Venezolanos (arr. P. D’Rivera for clarinet)
・4つの練習曲
・4 Estudios en Imitaciones
・6つのヴェネズエラ風ワルツ
・6 Valses Venezolanos
・El totumo de guarenas (2つのギター編)
・Ei totumo de guarenas (arr, for 2 guitars and cuatro)
・アナ・クリスティーナ
・Ana Cristina
・アナ・フロレンシア
・Ana Florencia
・アングストゥーラ
・Angostura
・ヴァルス・クリオージョ
・Vals criollo
・ヴィルジリオ Virgilio
・エル・ネグリート El Negrito
・エル・ネグリート (編曲: N. Kolosko、C. Dimow) El Negrito (arr. N. Kolosko and C. Dimow)
・エル・ネグリート (2つのギター編) El negrito (arr. for 2 guitars and cuatro)
・エル・マラビーノ (2つギター編) El marabino (arr. for 2 guitars and cuatro)
・エル・マラピーノ (P. デリヴェラによるクラリネット編) El Marabino (arr. P. D’Rivera for clarinet)
・エル・マラビーノ El Marabino”
・エル・マラビーノ (クラリネットとピアノ編) El Marabino (arr. for clarinet and piano)
・オリエント
・Oriente
・カローラ (P. デリヴェラによるクラリネット編) Carora (arr. P. D’Rivera for clarinet)
・カローラ(クラリネットとピアノ編) Carora (arr. for clarinet and piano)
・カンシオン
・Cancion
・ギター協奏曲第1番 イ長調 Op. 30
・Guitar Concerto
・ギター・ソナタ
・Guitar Sonata
・グアレナスのひょうたん
・El totumo de guarenas
・クエカ・チレーナ
・Cueca chilena
・組曲「デュアルテへのオマージュ」 Suite, “Homenaje a John Duarte”
・セイス・ポル・デレーチョ (ギターと打楽器編) Seis por derecho (arr. for guitar and percussion)
・セイス・ポル・デレーチョ
・Seis por derecho
・たそがれ
・Crepuscular
・たそがれ
・Crepuscolar
・トリプティコ
・Triptico
・ナターリヤ
・Natalia
・ネリー
・Nelly
・バヴァーナ
・Pavana al estilo de los vihuelistas
・バヴァーナ
・Pavana
・パサーヘ・アラグエーニョ
・Pasaje aragueno
・ペトロニーラ
・Petronila
・ベネズエラ組曲
・Suite Venezolano
・ベネズエラの童謡による変奏曲
・Variaciones sobre una cancion infantil venezolana
・マリア・カロリーナ
・Maria Carolina
・メレンゲ
・Merengue
・モモティ
・Momoti
・夜想曲
・Nocturno
・山の花々
・Flores de la Montaña
・ラ・ガティーカ (2つのギター編)
・La gatica (arr. for 2 guitars and cuatro)
・ラ・ガティーカ
・La gatica
・ラ・カティラ
・La Catira
・ラ・ネグラ
・La Negra
・ロマンツァ
・Romanza
・4 Valses Venezolanos (arr. for clarinet and piano)
・4 Valses Venezolanos (arr. for guitar and percussion)
・4 Valses Venezolanos (arr. for voice, guitar and percussion)
・Adios a Ocumare
・Allá va un encobijado
・Cancio de Cuna
・Carora
・El nino
・Guitar Sonata
・Joropo
・Maria Luisa
・Papelon
・Variations on Venezuelan children’s song
・Venezuelan Waltz No. 3.
・Zulay
・B. カノニーコ:グアレナスのひょうたん (A、ディアス、A. ラウロによるギターと打楽器編) El totumo de guarenas (arr. A. Diaz and A. Lauro for guitar and percussion)
・R、ボルヘス、山の花々 (編曲:ラウロ) Flores de ta montana (arr. A. Lauro)

 

 

 

 

 

 

In English

 

 

Antonio Lauro was an outstanding Venezuelan composer and performer, and one of the leading South American guitar composers of the 20th century.

 

He decided to devote himself to the guitar after encountering the music of Paraguayan guitarist Agustín Barrios-Mangole.

 

He was a cultural nationalist determined to celebrate and celebrate Venezuela’s musical heritage.

 

He was particularly fascinated by the Venezuelan waltzes created in the 19th century by national composers such as Ramón Delgado Palacios.

 

These waltzes were melodic, had a distinctive syncopation and were folkloric material that the European Smetana, Bartók and Granados elevated to the category of national art.

 

They left many excellent guitar pieces, and their works are an important part of the repertoire of contemporary guitarists.

 

 

 

 

 

 

Lifetime.

 

 

 

Antonio Lauro was born in 1917 in Ciudad Bolívar, Venezuela.

 

His father was an Italian immigrant, a barber, singer and guitar player.

 

His father died when Antonio was still a child.

 

The family then moved to Caracas, where Antonio began formal musical studies (piano and composition) at the Academia de Música y Declamación.

 

One of his teachers was composer Vicente Emilio Sojo.

 

After hearing a concert by Paraguayan guitarist and composer Agustín Barrios in 1932, Antonio became fascinated by the guitar and decided to give up piano and violin to concentrate on guitar.

 

He then studied with Raúl Borges, who introduced him to the classical guitar repertoire.

 

Borges’ other students included Rodrigo Riera, José Rafael Cisneros and Alirio Díaz.

 

Díaz, in particular, later introduced Antonio Lauro’s work to an international audience, including Andrés Segovia, Leo Brouwer and John Williams.

 

 

 

 

 

 

Achievements.

 

In addition to his guitar works, Antonio Lauro composed many works for orchestra, chorus, piano and voice, and was also a bass singer and percussionist in choirs.

 

In 1985 he was awarded the National Music Prize of the Republic of Venezuela.

 

 

 

 

 

 

Musical heritage.

 

He studied traditional Venezuelan musical styles and composed the ‘Valls’ (indigenous Latin American waltzes).

 

The ‘Venezuelan Waltz’ is characterised by a mixed time signature unique to Latin America, incorporating a 6/8 time signature within a 3/4 time signature.

 

 

 

 

Four Venezuelan waltzes

 

 

 

-Tatiana:.

Named after Lauro’s niece, this piece expresses affection towards the young girl.

 

 

 

-Andrina: named after Lauro’s beloved niece.

It is played with the image of an active young lady.

 

 

 

-Natalia:.

Named after Lauro’s sister, played with the image of her dancing the Venezuelan waltz.

 

 

 

-Yacambu:.

Name of a river that flows through the lush forests of Central Venezuela.

 

 

 

 

 

 

Influential contemporary classical guitarists.

 

 

 

– Álvaro Pierri:.

Inspired by Lauro’s music and an avid performer of his works.

 

 

 

– Alexei Goryachev (Alexei Galipkin):.

Russian guitarist, keen student of Lauro’s work.

 

 

 

– Ana Vidović:.

Croatian guitarist with a deep love for the music of Antonio Lauro.

 

 

 

 

Last.

 

Died in 1986 at the age of 68.

 

He left behind iconic works such as the ‘Venezuelan Suite’ and composed many guitar works throughout his life.

 

He contributed greatly to the popularisation of Venezuelan music.

 

Lauro’s music is still performed all over the world today.

 

 

 

 

 

 

Antonio Lauro Biography

 

 

 

 

Antonio Lauro’s father was an amateur musician from northern Italy. His father also had a talent for composition.

-After his father’s death in 1926, Lauro moved to Caracas.

-When he formally began his musical studies in 1931, his outstanding bass talent was immediately recognised.

-In 1933, he was selected as the first soloist.

-In 1934 he formally began his guitar studies and quickly demonstrated his talent. Lauro became the resident guitarist at Radio Caracas, where he accompanied popular singers and wrote his first guitar compositions.

-In 1935 he formed a vocal instrumental group.

-In 1938, he toured South America with this group, with great success.

-In 1941 he returned to Caracas and decided to continue his guitar studies.

-He finished his musical studies in 1947. He had a large repertoire.

-In the 1950s he became a music teacher and percussionist with the Venezuelan Symphony Orchestra.

-During the Marcos Perez Jiménez dictatorship of 1951-1952, he was imprisoned for several months for his participation in the pro-democracy movement. It was during this period that important works such as the ‘Sonata for Guitar’ and the ‘Suite for Guitar’ were created.

-In 1959-1960 he became principal of the Venezuelan Symphony Orchestra. Lauro made several tours as a guitar soloist in Europe, giving concerts in Paris and London in 1980 and 1982 with John Williams and Paco Peña.

-In 1985 he received the National Music Prize of the Republic of Venezuela from the President. He also published a number of works imparting his own techniques.

-He died in 1986 at the age of 68. Lauro has been mentioned alongside Vila Lobos in Brazil and Barrios in Paraguay. His guitar works remain an important part of the guitarist’s repertoire even today.

 

 

 

 

 

ベネズエラの卓越した作曲家兼演奏家であり、20世紀の南米を代表するギター作曲家の一人です。パラグアイのギタリスト、アグスティン・バリオス=マンゴレの音楽に出会い、ギターに専念することを決意。ベネズエラの音楽遺産を称賛し、祝福することを決意した文化的なナショナリストでした。
最新情報をチェックしよう!
>Guitar Lessons, Performance / Contact    ギター教室 / ギターレッスン     Tel in JAPAN: (070) 1402-6029 (iMessage) - Email: guitarsho@yahoo.com - (US Text): WhatsApp Contact QR code in “CONTACT” below

Guitar Lessons, Performance / Contact    ギター教室 / ギターレッスン     Tel in JAPAN: (070) 1402-6029 (iMessage) - Email: guitarsho@yahoo.com - (US Text): WhatsApp Contact QR code in “CONTACT” below

CTR IMG